強制出社のはじまりはじまり
あなたの会社は緊急事態宣言が解除された途端、「強制出社」が始まりましたでしょうか。
もし、そうなら残念です。
満員電車の復活、時差出勤の解消、原則出社でテレワークの消失。。。
ですが、まだコロナは終息していません。
一時的に収まっただけにすぎません。
緊急事態宣言中に実施していたテレワークや時差出社などが一瞬で蒸発した企業は「やばい会社」、つまりブラックな企業に分類されても仕方がないと思います。
あなたの会社は大丈夫ですか?
今一度、ご自分が勤めている会社を見つめ直すよい機会ではないでしょうか。
緊急事態宣言が解除された途端、「原則出社」に方針転換する企業

長い長い緊急事態宣言が解除された首都圏などでは、以前の暮らしに向けて少しずつ動きが出てきているように感じます。
緊急事態宣言中は出社は極力減らし、会議はリモート会議、社員同士の飲み会禁止、時差出社推奨など、企業側は社員の健康と安全を考慮した対応をしていることが多かったと思います。
もし、緊急事態宣言中であるにも関わらず、時差出社やリモート会議もないような企業であれば、それは間違いなくやばい(ブラックな)企業でしょう。
業種にもよりますが。
同じ会社に居続けるより、この機会に思い切って転職した方が、長い目で見たときにプラスになっているのではないでしょうか。
感染者数が多かった時期はテレワークや時差出社を推奨し、「これが企業として当然の対応」と感じさせておきながら、一時的に感染者数が大幅に減って緊急事態宣言が解除された途端、「うちの会社は原則出社だから、緊急事態宣言が明けたら以前のように毎日出社してね」と当然のように言ってくる上司がいると、みなさまはどうお考えになりますでしょうか。
いらだちを覚える方も多いと思います。
もしくは、同僚と会える機会が増えるので孤独感が少なくなり、喜ばれる方もいるかもしれません。
ただ、人により考え方はさまざまあるかと思いますが、会社側が事前に方針を明確にしておけば、社員も混乱せず、モチベーションも一気に下がることは少ないと思います。
あなたの会社は、今後の方針を明確に提示していますか?
そうであれば、まだよい会社だと思います。
そうでなければ、行き当たりばったりの対応しかできない残念な企業の可能性がありますので、今後も自分がこのまま一生懸命働くのに値した企業なのか、今一度検討された方がよいと思います。
コロコロ変わる会社の方針

あなたの会社の上層部は、困難な問題にぶち当たったとき、サイコロを振って方針を決めるような会社でしょうか。
流石にほんとにサイコロを振る会社はないと思いますが、そのときの社長の気分、そのときの会社の雰囲気で決めているような会社であれば、今後の経営にかなりの不安を覚えると思います。
わんまん社長がいるような会社は、従業員が納得して働ける環境の提供はなかなか難しいでしょう。
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が発表されているときは、政府の「出社7割減」の目標になるべく合わせていた企業が多かったですが、緊急事態宣言が明けてもあなたの会社は何割減になっていますか?
流石に7割減は難しくても、「5割減」などバランスを取るようにしているのなら、まだいい方です。
いきなり、「出社7割減」の目標だったはずが、「出社100%」になっていたら超危険ですよね(笑)。
モチベーションを維持できますか?
ご自身で納得できているのなら問題ありませんが、そうでなければ今後の人生を考え、ご自分に合った会社を早めに探すべきですね。
在宅勤務を機に郊外のマンションを購入、もしくは引っ越した人の今後の不安

新聞でもよく目にしますが、コロナの感染拡大により在宅勤務が増えたことで、いっそのこと住宅環境をより良くしようという人が多くなりました。
今までは会社から近くの部屋を借り、時間をお金で買うような形が多かったと思いますが、自宅の環境に重点を置く傾向が強くなりました。
ただ、問題はコロナが収まった後です。
自分が勤めている会社が、「コロナが終息した後も、テレワークやリモート会議を原則行い、毎日出社させるという形は取りません」と今後の方針を明確に示しているのであれば問題ないと思います。
ですが、今後の方針を明確にしていない上、今回の緊急事態宣言が解除された途端、いわゆる「強制出社」させるような企業では、この先安心して働けません。
今後も似たような問題が出てきた際、行き当たりばったりの対応しかできない会社の可能性が高いです。
あなたはそんな会社にあと10年、20年いたいですか?
いきなりの人事異動、転勤、強制出社。。
納得ができるのであればいいのですが、そうでなければ今後も会社の方針に振り回されてしまい、疲弊することでしょう。
もし、前々から転職を考えていた人はこの際、本格的に進めるのもいいと思います。
旧態依然な会社の方針に嫌気がさし、貴重な人材が流出
これだけコロナの影響で世の中が大混乱になったにも関わらず、会社の方針や様々な問題に対する対応が後手後手であれば、働く気もなくしてしまいます。
従業員がリモート環境を整えてほしいと意見を述べても、「うちにはそんなの必要ない」とか、「コロナが収まるまでの辛抱だ」とか、現状を甘く見ている頭の固い人間というか旧態依然とした考え方の会社では、貴重な人材は流出していきます。
たとえば、自分の友達や後輩に「うちの会社いい会社だからさぁ、転職してきなよ」と自信をもって言えますか。
言えるのであれば、あなたは満足のできる会社にお勤めだと思います。
どんどん、いろんな人材を呼び込みましょう。
今後、働き方改革などで社員のモチベーションを上げられるかが企業の存続に関わってくる
コロナ禍の影響で、ご自身が勤めている会社の本性が一気に炙り出されたと思います。
特に就職して間もない20代の人は、「コロナ禍にあっても、非常に働きやすい会社に就職できてよかった」と思う人もいれば、「なんか、テレワークも少ないし、緊急事態宣言が明けたら強制出社だし、なんかなぁ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
コロナがなければ気づけなかった会社の良い点、悪い点を見極めることが大事だと思います。
これからの世の中、いかに社員が働きやすい環境を提供できるかが、企業の存続に関わってくるかと思います。
働きやすい環境を提供できる企業に人は集まり、よりよい企業に育てていく。
会社は社員全員で育てていくものです。
上層部だけで育てるものではありません。
上層部は言わば船の舵取りです。
社員みんなが「北を目指しましょう!」と言っているにもかかわらず、「なにを言っているんだ。西に行くんだ!」と言って強硬に進めば、だれもついていかなくなるでしょう。
上層部は自分たちにどれだけ社員から指示されているのか、支持率を把握することも大事だと思います。
把握するのはなかなか困難だと思いますが、知恵を絞る必要があるでしょう。
本音と建前。
日本人は特に本音は言いませんからね(笑)。
まとめ
いろいろと書きましたが、今回のコロナで様々な問題にぶち当たり、今の会社の本来の姿が見えた人も多いと思います。
その姿を見て、「自分に合った会社だ」と思えるのかそうでないのか、そうでないのなら早めに自分にとって納得できる会社を探す方が賢明ではないでしょうか。
コロナのような感染症が今後も出てきた場合、また振り回されるのはごめんですからね。
早めに自分にとって納得できる会社に勤めることができれば、その先も安心して働け、働く環境と住生活も充実できると思います。
自分にとってのよい環境を手に入れることが、モチベーションを高めてくれるはずです。
コメント